FV
FV

デリケートゾーンに起こる「バルトリン腺炎」って何?症状と対処法

デリケートゾーンに起こる「バルトリン腺炎」って何?症状と対処法 「デリケートゾーンの膣口のちょい下くらいが赤く腫れて痛みを感じる」などの違和感を感じたら、それは「バルトリン腺炎」を発症している可能性があります。 軽度であれば自然治癒することもありますが、症状が進行して痛みがでたり腫れが大きくなれば手術も必要になる病気なので、後回しにせず早めに病院で診断してもらわなければなりません。 事前にできる予防法や、どのような症状で現れるのかを説明していきます!

「バルトリン腺炎」の主な症状について

「バルトリン腺炎」の主な症状について ちつぜんていの下のほうに「バルトリン腺」と呼ばれる器官が存在していて、この腺は性的刺激を受けると「バルトリン腺液」という粘液が分泌され、性行為の時に膣のまわりを濡らしてくれる潤滑液の役割を持ちます。 この分泌口に雑菌が侵入することでバルトリン腺が炎症をおこし、バルトリン腺炎という病気になってしまいます。 バルトリン腺炎の症状は「急性バルトリン腺炎」と「慢性バルトリン腺炎」の2つに分けられます。

急性バルトリン腺炎について

まずバルトリン腺の入り口が腫れ、痛みを感じるようになります。そこから深いところまで炎症が進むことでうみが溜まってのうようが出来ます。 これによりデリケートゾーンに痛みを感じるようになり、ひどくなると歩いたり座ったりするだけでも激痛が走る場合もあります。 また、この症状は腺の片側にのみ発生することがほとんどです。もし両側に腫れが起きていた場合は、りんきん(性感染症)による病気である可能性が高まります。

慢性バルトリン腺炎について

これは急性バルトリン腺炎で出来た膿瘍が慢性になったものや、最初から慢性のまま生まれてくるものに分けられます。 これらの多くは炎症が消えた後や、炎症を繰り返すことで排泄菅の部分に分泌物が蓄積されて生まれます。 比較的に症状は軽く、歩いたり座ったりした際に若干の違和感を感じる程度です。

「バルトリン腺炎」に共通する原因

「バルトリン腺炎」の主な原因・治療法 バルトリン腺炎はバルトリン腺に細菌が入り込むことで起こるものですが、炎症を起こす原因としてあげられる菌はいくつか存在します。 それは「大腸菌」「ブドウ球菌」「連鎖球菌」などの元々デリケートゾーンに常在している菌で、私生活の乱れなどにより菌のバランスが崩れると膣炎を起こしやすくなるということです。 また、症状によっては性感染症が原因となっている可能性が高く、「淋病」や「性器クラジミア感染症」の原因菌により炎症を起こすこともあります。

主な治療方法について

バルトリン腺炎の治療には大きく「抗生剤」「排液」「手術」の3つに分けられます。 それではそれぞれの治療方法についてご説明していきます!

抗生剤による治療

原因菌がわかっていた場合は、それに準じた抗生剤を投与する治療が行われます。 もし原因菌がまだわかっていない場合や、わかるまでに時間がかかる場合は「広域スペクトラム」という多くの細菌に対応している抗生剤を使います。狭い範囲の膣炎にはこの抗生剤で治ることがほとんどです。

穿刺吸引、切開による排液

これは狭い範囲の膣炎から膿瘍ができた場合に行われる治療法です。 穿せんきゅういんは、原因となる菌を特定するために行われるものでもありますが、膿瘍の範囲がせまければ同時に治療ができます。 反対に、範囲が大きく痛みも強い場合は切開によるうみの排液を行います。 痛みは大幅に軽減されますが、デメリットとしてどちらの方法も再発の可能性が残ります。

造袋術や手術による治療

これらはバルトリン腺炎が何度も再発する場合の最終手段として行われる治療です。 ぞうたいじゅつとは切開でうみを排出した後に、切った部分を残したまま縫うことで、うみをもう1度溜めてしまうことのないようにする治療法です。 再発の可能性が完全に消えるわけではありませんが、効果の高い治療法です。 それでも完治に至らなかった場合は、バルトリン腺を摘出する手術が行われます。完全に腺がなくなるので再発の可能性はゼロになりますが、同時に性行為の時に分泌される働きもなくなってしまうので別で潤滑を補う必要があります。

バルトリン腺炎は予防できる!デリケートゾーンを大切に

バルトリン腺炎は予防できる!デリケートゾーンを大切に デリケートゾーンの病気はなかなか周囲に相談しづらく、1人で抱え込んでしまう女性が多いと言われています。 バルトリン腺炎が最悪の状態まで悪化してしまうと、妊娠などにも影響が出てしまいます。 なので、パートナーと病気への理解を共有し合い、普段から衛生面や健康状態に気を使うことで予防ができます。また、デリケートゾーンを清潔に保ったり、蒸れやかぶれなど悪影響となる状態を避けるのも効果的な予防法です。 [get_postlink id=1330] ただしデリケートゾーンの洗いすぎは逆効果なので要注意です。 [get_postlink id=63] また、ストレスを抱えてしまうと免疫低下に繋がり病気を発症させる原因になってしまうので、気をつけましょう! 少しでも異常を感じたら、まず病院で相談してみましょう。早期の発見がデリケートゾーンを大切に守るきっかけになります!
プライバシーポリシー
運営者情報
調査概要