これで完璧!生理中のデリケートゾーンのにおい対策まとめ

私の対策方法
まず最初に私の対策方法を紹介します。 生理中のにおいですが、すんごいにおうことはなくてたぶん人並み程度のにおいだと思います。対策法をまとめると下のような感じですね。- デリケートゾーン専用石鹸を使う
- アンダーヘアの手入れ
- ムレにくい下着をはく
- ナプキンをこまめに変える
- デリケートゾーン用のウェットシートを使う
緊急な時に!即効性のある対策法
まずは緊急時に対策できるにおいの対策法をまとめてみました。ナプキンをこまめに変える
ナプキンは吸収性がいいのでムレていることに気づきにくく、交換する頻度が少ないとデリケートゾーンがムレて雑菌の繁殖につながってしまい、そこから嫌なにおいがでてしまいます。 目安としては、2~3時間に一度は変えるようにした方がいいでしょう。経血は、空気に触れてから約3時間後には雑菌が繁殖するからですね。 もちろん経血が多いときはもっと頻繁にナプキンをかえる必要がありますが、なかなかトイレに立つ時間がとれないという方もいると思うので、そういうときはタンポンの使用をオススメします。 においを抑えるという点では、ナプキンよりもタンポンのほうが優れてますからね。 また、ナプキンをこまめに変えることで「カンジダ膣炎」のような婦人科系の病気の予防にもなります。 カンジダは性行為だけでなく、ナプキンを長時間つけておくことで発症することもあるので、これだけは抜かりなくやっておきたいですね。ウェットシートなどでデリケートゾーンをふく
雑菌が繁殖してにおいが出る前に、トイレットペーパーではなくウェットシートで軽くふき取るだけでも全然においが違ってきます。 ただし、ふきすぎると肌への刺激が強すぎて「かぶれ」や「黒ずみ」の原因にもつながってくるので、ゴシゴシとふきとるようなことは避けましょう。 それとデリケートゾーン専用のウェットシートを使うのがベストです。体に使えるアルコールの入ってないウェットシートも悪くないですが、専用のものはにおいを抑える成分が使われてたりします。ビデで洗う
経血をきれいに洗い流せるためにおい対策になります。 私は衛生面を考えてビデを使わない派ですが、いろいろな人の意見を見てるとさっぱり感は一番感じられるんじゃないかなと思います。 ただ、洗いすぎるとデリケートゾーンの自浄作用が低下して、においがいつもよりきつくなったりする可能性もあるので気をつけましょう。においケアクリームを使う
下記のランキングで紹介してる「殺菌」や「制汗」といった有効成分が使われてる医薬部外品です。 [get_postlink id=2608] 本来はすそわきが用として使うのですが、塗ったそばから効き目が実感できて、持続性は商品によりけりですが消臭力はとても高いです。 ただ1ヵ月毎日使えるとはいえ5,000円くらいでそこそこ高いので、私は使ってません(笑 先ほどの対策法と合わせて考えると、最初にビデで経血など洗い流して、トイレットペーパーで水分をとって、ウェットシートでていねいにふき取って、においケアクリームを使う、という手順をふめば完璧なにおい対策ができますね。オーデコロンや香水を使う
これは普段から香水をつけてないと勘づかれてしまうので、限定的な対処法になるかと思います。 ただ人とすれ違うことが多い方や、人との距離が近い職場で働かれてるようなら有効的な対策法ですね。携帯用の消臭スプレーを使う
先ほどの香水と似てますが、香水のような強いにおいはなく持続性もないので、トイレを出るときに残り香が気になる方にはオススメの対処法かなと思います。 とうぜんながら、においが気になるからといって、肌に密着するショーツなどには吹きかけないようにしましょう。 一通り処理したあとトレイからでるとき衣類へふきかけるとよいです。普段から気をつけたい!持続性のある対策法
今から紹介する対策法は、その時々では実践できませんが前もってやっておくことでにおいを軽減できるものになります。 最初からすべての対策をしなくても、ちょっとずつチャレンジして習慣化できるよう頑張りましょう!清潔にしておく
生理中だけでなく、デリケートゾーンは普段からきれいにしておきたいですね。 清潔にしておくことで、においだけでなく「かぶれ」や「かゆみ」なども予防することができます。ムレにくい下着をはく
生理中はサニタリーショーツをはく方が多いかと思いますが、極力通気性がいいものを選びましょう。 素材は合成繊維のものはできるだけ避けて、「シルク」か「コットン」のような天然素材でできたものがベストです。アンダーヘアーのお手入れ
生理中は毎日、デリケートゾーンに経血がついている状態にあると言っても過言ではありません。 デリケートゾーンは肌だけでなくアンダーヘアにもつくため、未処理だときれいにふき取るのが大変になったりします。 かといってツルツルにしてると、生理が重くなったり、もれがちになってしまったり、ナプキンとこすれてかぶれることもあるため、ある程度は残しておいた方がいいかなと考えてます。 [get_postlink id=1301]どうやっても無理!確実な対策法は産婦人科!
女性のカラダはなにかと複雑で、生理にしても個人差がかなりありますよね。 もしかしたら今までの対策法では改善できない場合もあるので、確実に悩みを解消したい方は婦人科を受診するなり、電話で相談してみるなどするのがベストですよ。生理中のにおいは時期によって違う?
ここまで色々な対策方法をお伝えしてきましたが、「そもそもそのにおいは生理だからなのか?」をはっきりさせておく必要があります。 また、生理中のにおいは時期によっても違ってくるので、そこらへんについて詳しく解説していきます。経血の量でにおいは変化する
生理中はだいたい「血のにおい」がするかと思いますが、じつは経血自体はにおいがなく、体外にでてきた経血が酸化したときに初めて血のにおいがするようになります。 また、生理から何日経ったかで量も違ってくるかと思いますが、やはり量が多いときはそれだけにおいも強くなる傾向にあります。 逆に、経血の量が少ないからといってもにおいが少なくなるわけではなく、ナプキンがあたってるだけでデリケートゾーンはムレるので、雑菌の繁殖によるにおいの問題がでてきます。 それぞれのにおいを嗅ぎ分けるのは難しいですが、色々なにおいが混じることであの独特なにおいになってるのかもしれませんね。生理から分かる病気
婦人科系の病気の場合も、経血の量が増えてデリケートゾーンのにおいがきつくなることがあります。特に「生理」と関係性の強い病気を3つあげてみたので、ぜひ参考にしてみてください。- 子宮筋腫
- 子宮にできる良性の腫瘍。子宮筋腫のできた場所などによって、症状などが異なり、ほとんど無症状のことが多いです。
- 子宮内膜症
- 子宮の中にしかないはずの子宮内膜の組織が、卵巣や卵管など子宮以外の場所にできる病気。子宮内膜症は、生理を繰り返すほどに痛みは強くなります。
- 子宮頸がん
- 定期検診が推奨される「子宮頸がん」は子宮の入り口(頸部)にできます。性交で感染するヒトパピローマウイルスとの関係が明確になってきています。
また、いつもの生理のにおいでなく違ったにおいがしたら、別の病気の可能性も出てくるので下の記事を参考にしてみてください。 [get_postlink id=243] 見極めるポイントは「いつもと違う」という違和感をどれだけ感じられるかです。 もし婦人科系の病気っぽいにおいだったら、恥ずかしがらず早めに診てもらうよう心がけましょう。